| HOME | 表妙義縦走 その2 | 山リスト |
| その1へ | その3へ |

11:46 ホッキリから先は本当に危険です。
自信の無い方はホッキリから中間道へ進みましょう。
おまえは大丈夫か?
と問われたら『大丈夫・・・』かな?

11:49 後半戦スタート!滑りやすいです。

11:54 ここも滑りやすくて足の置き場に困りました。

12:00 女坂分岐。

道標やマークを頼りに進みます。

12:13 本日のメインかな?

12:14 続いて梯子。
写真なんか撮っている余裕があるの?
ハイ。あるんです!

浅間山が見えます。

12:15 梯子を登るとまた鎖。
2本の鎖を持つと不安定になるので注意です。

12:16 とりつく前にホールドと足場をトレースして登ります。

12:18

12:19 タイムを見ればわかると思いますが本当に連続しています。

12:20

振り返らない方がいいのかも?

12:23 鷹戻しは終わりました。

12:25 鷹戻しの頭へ向かいます。

金洞山が近くなった!

白雲山は遠くなったな〜
鷹戻しの頭から先を下るのは難しいので少し戻ります。

この白い標識?の近くに下る道があります。

12:29 足元注意。

12:31〜38 道の真ん中で腹ごしらえ。
ここまですれ違った人は1人、ぬかした人も1人。
遭難してもすぐには救助されないエリアです。

ルンゼ内の鎖を下ります。

一段目を下から。
一段目なのでもう一段鎖があります。

12:50 下りは怖いけど鎖に慣れてきた自分がいました。

下から見れば足場も多く下りやすいです。

12:54 中央のルンゼを鎖で下りました。

12:57 石門広場への分岐。
東岳(金洞山)は右へ進みます。

13:03 アップダウンの連続。

13:05 東岳山頂。

お立ち台があります。

次は左の中之岳へ。右の西岳は登山禁止です。

下ります。鎖場もあります。

13:11 鎖が見えます。

東岳を振り返る。下りたルートが確認できます。

13:15 ヤセ尾根に鎖。

13:19〜28 中之岳で休憩。

お立ち台あります。休憩できる広さです。




中之岳からの下りは鎖から始まります。
後半は垂直です。

13:32 もう一つ。

13:34 ロープの岩場を過ぎれば西岳分岐近し。

13:39 西岳分岐。
西岳へのルートはトラロープで通行止めになっています。
間違えて進むことは無いと思います。

13:40 これで鎖はおしまい。

13:52 注意書きは何度も出てきます。
腕の力が無くなったら即転落です。
安易な行動は命を落とします。
『歩いてみたい!』と思ったあなた。
あなたの体力、知識、経験、装備で大丈夫ですか?
『そんなお前はどうなんだよ?』とは聞かないでください。
傍から見たらただの中年ハイカーですから。
13:56 石門分岐。
つづきは石門ハイキングと中間道です。
| その1へ | 2014年9月16日 表妙義縦走 その2 | その3へ |
| HOME | 山リスト |