| HOME | 表妙義縦走 その3 | 山リスト |
| その2へ |

13:56 石門分岐。
多くの人はここから石門広場へ出て中間道で妙義神社か、
石門群を見学して下の舗装道路&歩道で妙義神社ですね。
へそ曲がりな私は中之嶽神社まで下ります。

まずは見晴らし台へ。

気になるのはさっきまで歩いていた稜線。


14:10 中之嶽神社は観光客が多かった。

14:12 そんなに有名な神社なの?

日本一のだいこく様。
せっかくなので御朱印をいただきました。

14:21 石門群へ向かいます。

14:26 さてまた登ります。

14:27 かにのこてしらべ。鎖があります。
迂回路もあります。

14:29 第一石門。どこにあるの?

でかっ!

広角レンズじゃないと写りません。

14:35 かにの横ばい。

14:36 たてばり。鎖が続きます。
大した事はないんですけどね。

14:36 第二石門。

14:37 つるべさがり。
かにの横ばいからここまで連続しています。

14:40 かたてさがり。
アスレチック感覚で歩けます。
油断は禁物ですが。

14:44

14:46 第三石門分岐。
第三石門はピストンです。

鎖の付いたトラバース。足場がちゃんとあります。

14:47 第三石門。ここは小さい。

14:49〜54 石門広場で休憩。
正面が第四石門です。

第四石門から大砲岩が見えます。

14:58 大砲岩分岐。
せっかくなので大砲岩へ向かいます。

14:59 滑りそうな鎖場です。

15:01 これを登ると・・・

大砲岩は目の前。
でも大砲の形には見えない。

大砲岩に登りました!

第四石門。

ちくしょう!大砲岩に登っている自分を撮影できない!

天狗のびょうていから大砲岩。

胎内くぐりは怖くて挑戦できませんでした。

大砲岩へ登ったカップル。(撮影許可いただきました。)
15:15 大砲岩分岐へ戻り中間道で妙義神社へ向かいます。

15:24

15:30 頭をぶつけそうです。

中間道は樹林帯を歩くので展望はイマイチ。

15:37 ホッキリ入口。
中間道はアップダウンのある道です。
いい加減、嫌気がさしてきました。(疲れが溜まってきたかな?)

15:48〜53 東屋で休憩。

16:06 本読みの僧。

16:13 中間道は整備されています。

16:16 タルワキ沢分岐。

16:24 第二見晴から。

16:35 大黒の滝

16:39 第一見晴。

16:47 妙義神社。
御礼参りをし、御朱印をいただきました。

17:01 道の駅から見た登山者専用駐車場。

17:04 無事に戻ってきました。
正直な感想、ヘルメットくらいは持っていかないとね。
ザイルやハーネスも使い方がわからないと宝の持ち腐れ。
そこらへんから学ばないとレベルアップしないだろうな〜
でもとっても楽しい山歩きでした。
また歩きに来ると思います。
長々とお付き合いありがとうございました。
| その2へ | 2014年9月16日 表妙義縦走 その3 | |
| HOME | 山リスト |