HOME
物見山・黒岩山
山リスト
月日と天気
2014年7月15日 晴れ 時々 曇り
場所
物見山(毘沙門山) 2113m 鬼怒沼山 2140.8m 黒岩山 2162.8m
行程
群馬県 大清水−物見山−鬼怒沼湿原−鬼怒沼山−黒岩山−大江湿原−三平−大清水
行動時間
11時間32分 (6:18〜18:00) (参考 地図上のCT 13時間10分+α)
装備
一般装備。
その他
マイナールートだけど一度歩いてみたかったルート。
今回は何年も前から歩いてみたかったルートをチョイス。
展望がいいとか、お花が咲いているとか全然関係の無いルート。
でもそんな所が好きだったりする今日この頃です。
今回のルートは周回するだけでも13時間以上のCTなので早めに・・・
家を出るつもりが起きられず・・・
それでも大清水に6:00頃到着。
6:18 準備をしてスタート。
お店はまだやっていませんし、駐車場の受付もまだでした。
進路は鬼怒沼へ。
大清水は標高1180m。最初の物見山まで標高差約940m。
この位の標高差ならそんなに苦にはならないかな?
6:32 鉱山跡まで林道を歩きますが、歩きやすい所もあれば泥濘の所もあります。
6:48 根羽沢鉱山跡。
ここまで林道歩きです。
少し進むと道標があります。
右上は鉱山跡に続く道。立ち入り禁止です。
7:02 湯沢出合。
いろいろな方のレポを拝見すると奥に見える丸太橋を渡るようですが、
沢の流れが変わったみたいで手前が本流になっていました。
丸太橋を渡る必要はありませんでした。
上流部に小さな滝があります。
7:09 渡渉後、急坂が現れます。
昔、整備された階段状の道ですが、だいぶ自然に戻っています。
7:20〜30 ひと登りして休憩。
急坂を10分しか登っていないのに大汗です!
この日は水分を2.5L持ってきましたが足りるかな?
7:48 若干のアップダウン、ゆるい坂はあるものの急坂メインです。
8:07 展望はほとんど無くモクモクと登ります。
8:09 雲が無ければ何かが・・・?
8:23 岩場も少しだけありました。
8:30〜40 休憩。
暑いからか水分の減りが早い・・・
8:53 雲間から見えた山は日光白根山。
9:00 物見山山頂。
事前に知ってたとはいえ展望は全くありません。
写真だけ撮って先に進みます。
9:07 鬼怒沼へ向けて下ります。
登山道はしっかりしています。
途中で燧ケ岳や会津駒ヶ岳が見えます。
9:15 鬼怒沼湿原北端。
ここまで3時間はいいペースなので湿原に寄り道しました。
ワタスゲがいっぱい!
他に人がいないので湿原貸切!
燧ケ岳
9:29 尾瀬沼を目指します。
9:45 静かで快適な道です。
9:53 鬼怒沼山分岐。
また時間的に貯金があるので寄り道します。
10:00〜10:10 鬼怒沼山で休憩。
分岐からここまで踏み跡があり迷いません。
展望は日光白根山方面だけです。
10:15 分岐。
10:19 時折、燧ケ岳などが木々の間から見えました。
10:31 鬼怒沼山分岐からは倒木が多くなります。
登山道はハッキリしていても倒木を迂回する踏み跡はハッキリしていません。
10:45 会津駒ヶ岳の残雪も僅か。
会津駒の手前の尾根は尾瀬沼へ下る尾根です。
まだまだ先は長い・・・
11:05 登山道は多少のアップダウンがあるだけ。
11:14〜25 休憩。
ここでGPSで現在地を確認しました。
自分なりに結構歩いた感じでしたが、予想した地点より手前でガッカリ。
11:28 こんな倒木がペースを落とす一因かな。
11:33 山奥にワラジ。
11:36 小松湿原水場。
小松湿原へは目印が付いていました。
ここは寄り道しないで先に進みます。
水場は出ていました。
11:52
11:56 黒岩清水。
テントが2張くらい張れそうです。
水場は登山道から流れている感じ。
小松湿原の水場を使った方がいいかも。
この後、少し歩いた所で・・・
『ドサッ!』
と物音。
左前方50mくらいの場所に大きな塊が反転して走っていきます。
熊!
これから向かう方向に逃げちゃった・・・
どうしよう・・・
考えながらも前に進んでいました。
12:10 黒岩山分岐。
尾瀬沼まで5時間!?
地図上では3時間45分なんですけど。
さて黒岩山はどうするか?
地図を見た感じでは15分もあれば登れそうなので往復30分と予想して向かいました。
12:14 前半は黒岩山を巻くように(薄い)踏み跡があります。
12:18 目印に従い進むと登りになります。
12:26 稜線上にニセピークのような箇所かありガッカリ。
そして藪状態で歩きづらい!
12:30〜36 黒岩山で休憩。
ほぼ360度のパノラマが楽しめますが、この日は雲が多くて日光方面は見えませんでした。
燧ケ岳
至仏山
稜線上の踏み跡に期待したけど藪でした。
藪に一筋の分け入った跡がありましたが、時間的制約のある素人には無理そうです。
昔は稜線上に登山道があったとか・・・?
12:50 黒岩山分岐。
結局、往復で40分かかり時間的に余裕が無くなった!
13:05 黒岩山を巻く道は歩きやすかったです。
13:29 2019Pはよく分からないまま通過したみたい。
目安となる赤安清水を目指します。
13:49〜56 赤安清水まで頑張れなくて休憩。
たぶん見えている山の中に物見山があるはず。
14:10 赤安清水。水場は少し下るみたいなので未確認。
14:21 黒岩山分岐からも倒木はあります。
14:46 人の手が入った登山道。
尾瀬沼が近くなってきたかな?
14:49 高圧線の下に出ました。
青空と笹原が気持ちいいけど人間の利便性の為に切り開かれたと思うと複雑です。
14:57 大清水と尾瀬沼の分岐。
ワイヤーに赤テープが通行止めに見えた私です。
通行止めではありませんので直進します。
15:04 小淵沢田代はワタスゲが見頃でした。
誰もいない湿原。
時間が遅いのもあるけど、ここまで来る人は少ないのかな?
15:11 尾瀬沼と大江湿原の分岐。
15:31 小淵沢田代からは下り。
木道も整備されていました。
15:35〜46 小淵沢田代分岐で休憩。
尾瀬沼に向かって進みます。
この風景を見て皆さんが尾瀬に行きたくなる気持ちがわかりました。
16:05 売店は終了。
長蔵小屋の周りを適当に散策して三平下へ。
16:22 尾瀬沼から見ると燧ケ岳も低く感じるのは私だけではないですよね。
16:25 三平下。
こちらも終了していました。
16:38 三平峠まで少し登ってあとは下るだけ。
17:12 一ノ瀬。ここから林道歩きですが・・・
旧道が通行出来るそうなので旧道を歩く事にしました。
17:19 泥濘が多い道でした。
歴史的な物は無くちょっと残念ですが林道を歩くよりは飽きなくていいかも。
途中で一旦林道へ戻りますが、また旧道への分岐があります。
17:34 歩きやすい所もあります。
こんな道が続いていれば散策路として活用できそうですけど。
16:38 突然、車が走れるような近代的な橋が!
17:45 こんな橋も。
17:52 奥鬼怒スーパー林道と旧道の分岐。
(左が旧道、右の林道を進むと小淵沢田代方面へ。)
17:58 大清水登山口。
18:00 大清水。
この時間ではお店もやっていません。
駐車料金支払の紙がワイパーに挟まれていたのでポストに料金を支払いました。
好きで歩いた道ですが、展望のほとんど無い山歩きは時間に追われてしまいます。
黒岩山にはもう一度行ってみたいけど、どこからアクセスしても遠い山!
またあの山頂に立つ日があるのかな?
2014年7月15日 物見山・黒岩山
HOME
山リスト