HOME
切込湖・刈込湖
山リスト
月日と天気
2014年1月14日 晴れ
場所
切込湖・刈込湖
行程
栃木県 湯元温泉−小峠−刈込湖−切込湖−涸沼ー光徳牧場
行動時間
4時間56分 (8:56〜13:52) (参考 地図上のCT --時間--分)
装備
スノーシュー装備
その他
トレースがあれば迷わないと思いますが、無いとルートファインディングが必要です。
2013年2月22日のレポはこちら。
昨年も歩いた切込湖・刈込湖へ行ってきました。
昨年より1ヶ月も早いので積雪が心配でしたが、
日光湯元ビジターセンターのホームページにスノーシューコースが利用可能とあったので行ってみました。
最寄り駅を1番電車で東武日光駅を目指します。
東武日光駅からバスで湯元温泉へ。
東武線を利用して奥日光へ出かけるときは
「まるごと日光 東武フリーパス」
が断然お得ですよ。
12月〜3月はグリーンシーズンよりも安く設定されています。
(自動券売機では買えないので駅の窓口か旅行会社で買ってくださいね。)
バスは学生さんがたくさん乗るも途中で降りてしまいます。
そして中禅寺湖バス停で少し停まります。
(運転手さんに申し出ればトイレに行けます。)
8:56 終点の湯元温泉まで乗車したのは私だけ。
平日はこんなもんですよね。
準備はバスの中でほとんどしたので、まずは源泉へ向かいます。
湯元温泉は硫黄泉なので硫黄の香りがプンプンします。
あ〜〜〜温泉でゆっくりした〜〜〜い!
9:08 ハイキングコースから湯畑を撮ったんですが・・・木が邪魔・・・
この時点ではまだスノーシューは履いていません。
9:14 冬季通行止めの国道を横断します。
まだ雪が少ないです。
この場所は風でトレースが薄くなっていますが、
ビジターセンターの方が付けたリボンがあるので確認しながら進みます。
9:22 蓼ノ湖。凍結していません。
リボンに導かれ湖畔を時計回りに進みます。
9:25 暖かな日差しを感じながら休憩。
ここでスノーシューを装着。
この日の最低気温は−12℃ 最高気温は−5℃でした。
日陰はとっても寒かったです。歩かれる方は防寒対策をしっかりね。
樹林帯は踏み跡がありました。
そして段々と傾斜がきつくなると小峠です。
10:22 小峠への最後の登り。
新雪が吹きだまっていてプチラッセル!
スノーシューを履いていてもズッポリ潜りましたよ。
10:12 小峠。
ここは風の通り道らしくトレースは消えています。
そしてリボンがあてにできるのはここまでです。
(昨年の写真) 小峠から夏道はトラバースする感じで右に進みます。
今回は谷方向へ直進。目印はないので自己責任です。
10:24 所々に薄いトレースがありましたが、風の強い場所は消えていました。
ちょっとドキドキしましたが地図とGPSで現在地を確認して先に進みました。
10:37 トレースがあると歩きやすい!
10:41〜11:05 刈込湖で休憩。
自分が動かなければ自然の音だけ聴こえてきます。
湖面を移動するつむじ風を目で追ってしまいます。
この日はカメラを忘れてiPhoneで撮影。
カメラを忘れた事に溜息が出てしまいました。
湯元温泉から小峠まではリボンが設置されていて歩きやすいです。
そして刈込湖までも経験者が同行かトレースがあれば楽しく歩けそうです。
湖面を見た感じで全面結氷していないのがわかりましたが、
日陰の部分なら歩いても大丈夫かと思いちょっと掘ってみました。
積雪は25cm前後ありましたが、氷の層の上に水の層がありました。
これを見てしまうと湖面を歩く勇気はないので夏道へ。
11:09 夏道にはしっかりトレースがありました。
道は平たんですが積雪次第では片斜面になって歩きづらくなります。
また目印がほとんどありません。
全面結氷しているなら湖面を歩いた方がいいかも。
11:22 切込湖。
こちらも全面結氷していません。夏道から下へ降りるのは大変そうです。
11:51 ちょっと迷ったところ。
倒木を過ぎてから撮影したので参考になりませんが・・・
12:03 山王帽子山。林道も確認できます。
12:12 涸沼。
吹きっさらしなので風が強く寒い場所でした。
でもベンチがあるのでちょっと休憩。
12:27 前回は涸沼から南方向へトレースを追いましたが、今回は夏道を登る事にしました。
涸沼から夏道は急坂です。
そして積雪の影響か片斜面の道。
始めのうちは雪も少なく良かったけど、次第に鹿の落し物が沢山…
それが無くなると九十九折に登っていきます。
これが急坂なうえに雪が深い所もあり進むのが大変!
目立たないけど探すとリボンがあり夏道に間違いなし。
12:54 どうにか林道まで上がる事ができました。
12:57 道標に従い進みます。
13:01 山王峠あたりまではスノーシューのフィールドなのか踏み跡が多くなりました。
刈込湖から山王峠までは初めて歩く人はトレースが無いと苦労するかもしれません。
13:35 この日、このエリアを歩いた人はいなかったみたいです。
まっさらな雪面ではないけど、気持ち良く自分の踏み跡をつけて歩けました。
13:44 光徳牧場。
まだまだ歩くルートはありますが車道を通りバス停へ向かいます。
13:52 バス停。日光アストリアホテルの前にあります。
時間が許せば温泉に入りたかったけど、
翌日の出勤が早いので14:20発のバスで帰路に着きました。
静かなフィールドを楽しみに今シーズンにもう一度歩きに来ようかと考え中です!
2014年1月14日 切込湖・刈込湖
HOME
山リスト