HOME
奥多摩 鷹ノ巣山
▲山リスト▲
月日と天気
2011年10月31日 晴れ 時々 曇り
場所
鷹ノ巣山 1736.6m
行程
東京都 水根駐車場−<水根沢林道>−鷹ノ巣山−<榧ノ木尾根>−倉戸山−倉戸口−水根駐車場
行動時間
7時間58分 (7:17〜15:15) (参考 地図上のCT 7時間+α)
装備
一般装備
その他
『本日もさんぽ日和。』
のtatsu_m1113さんとのオフ会です。
今回のオフ会は
本日もさんぽ日和。
のtatsu_m1113さんと歩きました。
事の始まりは2010年4月30日に丹沢を歩いた時の事です。
tatsu_m1113さんのレポはこちら。
私のレポはこちら。
秦野駅でヤビツ行きのバスを待っている時に私の前にいたのがtatsu_m1113さんでした。
その時は何もアクションは起こさなかったのですが、
後日、ヤマレコのレポを見ていたらレポがあったのでブログにコメント。
ここからtatsu_m1113さんとコメントのやりとりが始まり、
初のオフ会となりました。
今回の最初のコース設定は、奥多摩の小川谷林道から酉谷山を目指すコースでした。
それが震災の影響で崩落箇所があり危険な為、日原エリアの林道は通行止めになっていました。
何回かメールのやり取りをして今回のコースにした次第です。
最初に書いちゃいますが・・・
このコース、展望は石尾根のみですが、この時期は
最高に楽しいコース
です!
歩くまではそんなに期待していなかったからかな?
スタート時間を7:30に設定して水根駐車場に集合。
トイレあります。
近くの奥多摩湖の駐車場近くにもトイレあります。
7:17 水根駐車場をスタート。
浮かれ気分の私がやらかしました!
少し進んだ所でストックを忘れた事に気づきロスタイム(7〜8分)・・・
7:30 水根林道を歩いた事のあるtatsu_m1113さんに導かれて進みます。
これが民家にお邪魔するような道を通ります。標識はあるんですけどね。
初めての人はドキドキすること間違いなし!
(私だけかな?)
7:41 わざと斜めに撮った訳ではありません。
よ〜く見るとトレイルに傾きは無いでしょ?
幅もそんなに広くないので滑落注意です。
落ちたら下のほうの沢まで落ちるかも。
8:19 沢の音を聴きながら、しばらく歩くとだんだん沢が近くなってきます。
8:25
8:26 天気予報では朝方まで雨が残る予報でしたが、
朝から青空が気持ちいい天気!
歩きながらいろいろな事を情報交換。
そんな会話の中で世間の狭さを感じる事も。
・・・かな?の疑問符が確信に変わりましたよ。
あ〜書きたいけど書けないもどかしさ・・・
いずれ公開させてもらいます。(了解が得られたらね。)
9:29 木の橋は濡れていると滑りやすいので注意です。
8:30 沢の好きなtatsu_m1113さん。
私には撮れない、いい絵を撮っています。
8:55 沢を離れると植林帯へ。
これが急登!
沢沿いは緩やかなトレイルなので余計にきつく感じました。
9:20〜27 休憩。
ここで少しゆっくりしました。
9:27 まだまだ植林帯を歩きます。
手入れが入っているので歩き易い道ですが・・・
いい感じの斜度があります。
9:42 水根沢の源流部を過ぎても急登です。
9:44 植林帯の中に大木があります。
こんな大木が何ヶ所かありますが、みんな立派な木でした。
昔はこんな木が沢山あったんでしょね。
9:54 あと1.9km!
9:58 石尾根までもう少し。
なんですけど・・・
ここから秋を全身で感じるトレイルでした。
倉戸山方面に目を向けたらこれですもの!
2人でシャッター切りまくり!
10:01 うわ〜とっても綺麗なグラデーションなんですよ。
私では表現しきれていない・・・悔しい!
10:04 幹にもみじの影。
10:09 もう山歩きではありません。
紅葉狩りのハイキングです。
10:11 風が吹くとカラマツの葉が降ってくる!
写真に収めようとしましたが無理でした。
10:23 石尾根縦走路(巻き道)に合流。
10:28 石尾根に出ました!
10:31 奥多摩駅まで続く石尾根縦走路。
俄然歩きたいルート!
10:33 富士山。
やっぱり見えるとうれしいですね。
鷹ノ巣山までもう少し。
石尾根は本当に気持ちのいい尾根歩きができます。
(ちょっとしか歩いていないけど・・・)
10:35 南アルプスもバッチリ!
白峰三山に雪が降ったら鳳凰三山へ歩きに行こうかな?
10:38 丹沢の山々。手前の尾根は下山ルート。
10:48〜12:19 鷹ノ巣山山頂。
あれ?こんなに山頂に居たんだ!(レポを書きながら気づきました。)
南面が開けていて気持ちがいいです。
ここは東京都とは思えないくらい山の中!
今日の山歩きにノンアルコールで乾杯。
昼食はtatsu_m1113さん特製の具沢山スープ。それとホットサンド。
これがまた美味しいんです!鶏肉ゴロゴロ、野菜沢山!
代わりに私はホットサンドを提供です。
これからの時期は温かい食べ物が合いますね。
富士山山頂部分に雪がありましたよ。
この後、富士山は雲で見えなくなりました。
昼食の時は山頂貸切だったので、山の情報交換などで盛り上がっていました。
静かな山頂に団体さんが登って来たので私たちは退散。
12:32 短いけど石尾根の雰囲気も感じられて満足。
12:41 カラマツエリア。
カラマツの中の道はクッションがあり気持ちいいですよね。
12:47 正直、こんなにも紅葉が楽しめるとは思いませんでした。
12:50 沢好きなtatsu_m1113さんには申し訳ないですが榧ノ木尾根(倉戸山)へ進みます。
12:59 赤と黄の競演。(トリミングしてあります。)
13:16 サクサク落ち葉の上を歩くのはいいですよね。
13:24 緩やかな尾根。黄葉、紅葉の中をず〜っと歩きます。
13:29 展望なんか全然無いのにテンションMAXになれるトレイルは久しぶり。
この時期の限定かな?と思ったら新緑も良さそうですよね。
13:41 何かのCMに出てきそうな感じです。
分岐からここまで1時間近く歩きましたが、まったく飽きのこないトレイルでした。
13:46 倉戸山が近づいてくると時折、植林帯が出てきます。
この場所は東側は植林帯ですが、西側は雑木林です。
13:51 色付いた落ち葉もいいですね。
14:02 何者かが掘った跡?
熊の足跡は無かったので一安心ですが・・・
こんなのが沢山ありました。
14:05 広い山頂の倉戸山。
見たまんま展望はありません。
注意書き。そして熊出没注意もありました。
ちなみにここは登山家の山野井泰史さんが熊に襲われたエリアでもあります。
14:12 『とっても遠いです。』って・・・
14:24 時折、急坂もありますが危険な箇所はありません。
14:36 奥多摩湖が見えるようになり、人工物が出てくると倉戸口は近いです。
14:46 この先の階段でコケました。
残り3段のところで足がもつれて危うく前のめりに転倒するところでした。
tatsu_m1113さん、支えてくれてありがとうございます。
この後、歩道の無い国道を歩いて水根駐車場へ。
15:15 駐車場。
初めての人と歩くのはドキドキしますが、
とっても気持ちのいいtatsu_m1113さんと歩けて楽しかったです。
そして山歩きをする者同士、共通の話題で話は尽きませんでした。
今日歩いたルートは平日という事もあり、山頂で出会った人だけでした。
榧ノ木尾根はおそらくマイナールートなんでしょうね。
著明な山がある訳でもないし展望に至っては皆無。
なのにこの尾根は時期を選べば人を惹きつける魅力がたっぷりの尾根です。
奥多摩は魅力タップリのエリアなのかもしれませんね。
2011年10月31日 奥多摩 鷹ノ巣山
HOME
山リスト