HOME
丹沢表尾根(ヤビツ峠〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)その1
山リスト
月日と天気
2011年1月7日 晴れ
場所
塔ノ岳 1491m 鍋割山1272.5m 他
行程
神奈川県 ヤビツ峠−二ノ塔−三ノ塔−塔ノ岳−鍋割山−後沢乗越−二俣−大倉
行動時間
5時間46分 (9:00〜14:46) (参考 地図上のCT 7時間40分+20分)
装備
一般装備
その他
単独。下り主体でトレラン。
2011年初登りをどうしようかと。
登山靴はソール張替えからまだ返ってこないので、
重登山靴で歩くか?トレランシューズ歩くか?
重登山靴なら雪を踏みたいので日光や谷川。
逆にトレランシューズなら雪の無い南関東。
重登山靴で南関東でもいいんじゃないの?と思いますよね。
個人的に軽い靴が軽快で好きなんです。
それなので重登山靴は雪のあるコースを歩く時だけ履いています。
この日は強い寒波が関東をスッポリ覆い北関東山沿いは雪の予報。
逆に南関東は晴れ!マークのみ。
素直にトレランシューズで丹沢に決めた次第です。
そしてこの日の楽しみは・・・
富士山、東京スカイツリー、鍋焼うどん!
4:55 家を出発。
最寄の駅を5:19頃の電車に乗り、千代田線、小田急線で秦野駅へ。
学生がまだ冬休みなので電車は比較的空いていました
秦野のバス停はシーズンオフなのかガラガラ・・・
登山者は11人だったかな?
バスの中から富士山がきれいに見えました。
私、これだけでテンションがUPするんですから単純ですよね。
8:55頃、ヤビツ峠到着。
9:00 ヤビツ峠をスタート。ここは駐車場とトイレ(協力金50円)があります。
うっすらと雪が残っていました。
始めは車道歩きで富士見山荘へ。
一部、凍結箇所もありましたが、歩くのに問題なし!
10分ほど歩いて身体を動かしたら軽くラン。
そんな矢先に目の前をリスが横断!
カメラ間に合いませんでした・・・
9:14 富士見山荘(営業しているのかな?)の分岐。トイレあります。
この『冬山の遭難〜』の文句を心にきざみ塔ノ岳に向かいます。
9:28 雪はまったくありません。
この時点で暑い!
空気はヒンヤリしていますが、太陽の力は大きく陽が当たれば下着とシャツのみでOKでした。
9:47 この青空!気持ちいいです!
登りは歩いていますよ。
9:49 振り返ると江ノ島、三浦半島、東京湾、房総半島が見えました。
9:56〜10:02 二ノ塔。
富士山が目に飛び込んできてテンションアップ!
富士山。今回のレポ、富士山ばかり出てきますので・・・
南アルプスも見えました。今年登りたいエリアです。
二ノ塔から三ノ塔へ向かう出だしに雪が少しありました。
踏み固められていましたが問題なし。
10:12〜21 三ノ塔でまたまた休憩。
これから進むコースもバッチリ見えます。
都心方面。東京スカイツリーが写っているのがわかりますか?
東京スカイツリー。(35mm換算300mmで撮影)
超望遠レンズならもう少し大きく写るのに・・・
そもそもトレランと一眼を両立させるのに無理が・・・
10:26 ここの日陰部分にも雪が少しありました。。
三ノ塔から烏尾山荘の間には鎖場があります。
10:37 烏尾山からの展望。
10:51 大島です。わかりますか?
10:53 行者岳通過。
10:58 いい天気なのにすれ違う人が少なかったです。
塔ノ岳までに出会った人は15人いたかな?
10:59 鎖場。足元に注意。
11:10〜24 書策小屋跡。
休み過ぎのような気がしますが、展望が良過ぎるのでついつい・・・
家に帰ってから気づいた事ですが、東京タワーも写ってました。
左がスカイツリーで右端の赤白が東京タワー。
見づらいですが東京湾です。
11:32 新大日。
この頃から風が強くなってきました。
動いていれば寒くないですが、止まると一気に冷えます。
11:42 木ノ又大日通過。
11:47 もう少しで塔ノ岳。
11:56〜12:05 塔ノ岳。
風が強くて寒い・・・寒い・・・寒い・・・
カッパを着て対処。
でも指先だけはダメですね。痛くなって辛い。さすがに軍手ではダメ。
それでもシャッターを操作。
富士山。きれいですね〜。
南アルプスもバッチリ。
左の雪山は八ヶ岳かな?
うっすらと筑波山も見えたんですよ!
またまたスカイツリー。
12:14 金冷し通過。鍋割山へ向かいます。
塔ノ岳からの下りは走ってます。
おかげで指先の血行も回復!
12:26 二俣分岐。ここを二俣方面に少し行くといい眺めです。
北風の影響も少なく休憩したくなります。
12:31 小丸付近。
鍋割稜線は本当に静かで気持ちがいい稜線です。
冬枯れしたこの時期は丹沢の山々を右手に見ながら歩きます。
12:43〜13:18 鍋割山で休憩。(富士山が白飛びしてしまいました。)
今日、最後の楽しみは『鍋焼うどん』。
熱々がうまい!
掘りごたつに入り、熱い鍋焼うどんを食べる!
冬に来て良かった〜
樽酒もありましたよ。
これ運び上げたのかな?
南アルプス。
13:32 正面の山は栗ノ木洞。
今日は大倉へ下りるので栗ノ木洞へは登りません。
トレランにはいいコースなんですけどね。
13:42 後沢乗越。大倉まで5.9k 途中の二俣まで1.9k。
13:54 林道出合。ここに鍋割山荘の水があります。
次回は運び上げに挑戦してみようかと・・・
13:56 渡渉地点。石がゴロゴロしていて走りづらい林道です。
走る私が悪い・・・!
足首を挫きたくないので歩いたり走ったりでした。
14:04 二俣。
この手前に小丸尾根コースの登山口があり、
橋を渡った所に堀山の家への登山口と登山ポストがあります。
二俣の駐車スペース。
14:14 西山林道全コースがフラットなら走りやすいですが・・・
途中、大きな段差や深い溝があります。
車高の低い車は要注意です。
またすれ違い箇所も少ないです。
14:36 国定公園表示板。ここまで来れば大倉まであと少し。
14:37 大倉分岐。あと20分の案内板もあります。
ここから少しだけ土の上を歩きます。
すぐに舗装道路に出ます。
14:44 歩いた稜線が見えました!
14:46 大倉バス停。
すでにバス(52分発)が停車しており、すぐに乗り込みました。
後の席で上半身だけ着替えてスッキリ。
くっきー様のブログで紹介されていた『手ピカジェル』で手を洗い、
余った食料をおやつ代わりに。
渋沢から小田急線は爆睡!
地下鉄と東武線は乗越すとまずいので
パズルで暇をつぶして帰路に着きました。
今回はトレランシューズだったので走り易かったですが、
登りタイムは昨年4月に歩いた時を同じ感じ・・・
荷物も軽くしたんですけど・・・
カメラを持参しなければ走りに専念できそうですが、
晴れが確定している時にカメラ無しはちょっとね。
結果的には非常に微妙な気持ちです。
確かに塔ノ岳からの下りは気持ちよくタイムを縮められますが、
塔ノ岳までの登りをどう攻略するのかが課題になりました。
やっぱり地道な練習しかないんですかね?
2011年1月7日 丹沢表尾根(ヤビツ峠〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)その1
HOME
山リスト