| HOME | 両神山 その2 | 山リスト |
| その1へ |

10:26 下ります。下れば、次は登りです。

イワカガミが沢山咲いていました。

10:32

10:33 足場が確保できるので鎖は不要。下りの場合は必要かな?

10:35 振り返ると西岳。よく歩いたもんだ!

10:35

10:37 古い標識。

10:38

10:38 鎖の連続です。単独だったら嫌気がさしていたかも・・・

10:42

10:48 大キギの岩峰。これも登る人がいるそうです。そこに山があるから当然か!

10:48〜11:01 東岳で休憩。
八丁尾根コースの核心部分はここまで。あとは山頂を目指すだけです。

11:09 快適!快適!

11:20 山頂まであと少しの所の鎖。

11:23〜37 両神山山頂。
この日は結構な人出で山頂は混雑。早々撤収です。
その前に山頂からの眺望をどうぞ。

モヤモヤしていたけど富士山が見えました。ラッキー!

八ケ岳です。

奥秩父の山々。

八丁峠はどの辺りだろう?
帰りは・・・作業道・・・山と高原地図では破線・・・自己責任ですよ!

11:57 両神神社。あれ?おかしくないか?

てっきりここから分岐するものと思っていました。
思い込みは怖い・・・
結局、思い込んだまま少し進んで、地図を見て勘違いに気づきました。
地図で現在地とコースを再確認して途中まで戻りました。
このロストで体力消耗(ウソ)・・・お腹が空いたので昼食タイム。(11:55〜12:35)

12:39 作業道突入。

通行止めですからね。
作業道は登山道ではありませんので自己責任です。登山自体が自己責任ですけどね。
絶対、他人に責任を押し付けてはいけません。当然、私もいかなる責任も負いません。
『私は行きたくなかったのに・・・』『あんたが行くから・・・』と言う前に別の道を歩きましょう。
雨や雪で状態が悪いと滑落の危険性が増します。
ここからは時間とコメントはなし。作業道の様子だけ載せます。






13:44 上落合橋に到着。
帰りは八丁トンネルを抜けて国道299号経由です。
地元に帰ってから焼き鳥で打ち上げ!
家には21:30頃でした。
| その1へ | 2009年5月26日 両神山 その2 | |
| HOME | 山リスト |